2016年3月30日水曜日

新年度、スポーツビジネスを学ぶにあたって:【その2】教科書的10冊



前回の新年度、スポーツビジネスを学ぶにあたって:【その1】実務実践的10冊
このブログの中ではご好評を頂き嬉しい限りです。

ちなみにご紹介した本は全て私が読んだものに限定していますので、
きっと
「あの本がないぞ!」
とか
「この本があるのにあれがないのはどうして?」
という方も多いでしょう。

それは偏に私の不勉強によるものですので、何卒ご了承下さいm(_ _)m



さて、今回は教科書的10冊のご紹介です。
もちろん、こちらも全て私が実際に読んだものばかりです。
他にも名著がたくさんあると思いますが、その点は上記同様どうぞご了承下さい。

1.スポーツマネジメント 改訂版 
この分野のわが国における嚆矢ともいえる早稲田大学・原田宗彦先生と、女性スポーツの発展および日本のスポーツマネジメント研究の国際交流において顕著な業績を残されている順天堂大学・小笠原悦子先生の編著による一冊。当該分野の多くの先生方も分担執筆にて参加されており、スポーツマネジメント学が盛んになった背景や、この分野に必要とされる基礎的知識・理論が網羅的に整理されています。

2.スポーツマネジメント入門  :24のキーワードで理解する
元電通マンでトヨタ杯や日韓W杯にも深く関わった広瀬一郎さんによる一冊。上記の本よりも、より経営実務(MBA)的であり、クラブやリーグに関わる方、またその世界を目指す方にはもってこい です。

3.スポーツ経営学
スポーツ社会学者として高名な山下秋二先生(筑波大⇒立命館大)らのグループによる一冊。研究者を目指す方(特に院生や大学院を目指す学部生)は「第5部スポーツ経営学の研究法」 はしっかり読んでおきましょう。

4.プロスポーツ経営の実務 
伊藤忠商事時代にNBAとのビジネスをご担当され、その後帝京大学にて教鞭を取られた故・大坪正則先生による編著。大坪先生以外はプロスポーツ組織の現場ご活躍される方々の「生の経験」が書かれており、非常に勉強になります。法務、チケット、スタジアム、放映権、マーチャンダイジング、スポンサーシップの6点を現場のダイナミクスと共に学べる一冊です。分量もコンパクトでさっと読めます。 

5.スポーツマーケティング 
上記1で紹介した原田先生が編著、大阪体育大学の藤本淳也先生、びわこ成蹊スポーツ大学(現・早稲田大学)の松岡宏高先生が著者である一冊。 スポーツ消費者行動研究の系譜を理解しながら、この分野に必要とされる基礎知識を習得するのにオススメ。

6.スポーツマーケティングを学ぶ 
上記2で紹介した広瀬一郎さんによる一冊。スポーツマーケティングをメディアの発達によって誕生・発展した現象であると捉える考え方やその系譜がわかりやすく理解できます。上記5と併せて読むと、同じ「スポーツマーケティング」という言葉を使っていても、扱う範囲や内容が異なるだけでこうも変わるものかと感じることができますよ。
7.スポート・マーケティングの基礎 
 
はい、タイプミスではありません(笑)。「スポーツ」と「スポート」の違いからこの本は始まります。アメリカのスポーツマネジメント系大学で使用するテキストの翻訳版であり、この分野では有名なピッツ教授とスタットラー教授による一冊です。個人的にアメリカ的なものの見方や表現の仕方(これは翻訳の問題?)がしっくりこない点が多いのですが、 あちらの授業内容やそこで扱われている各種の数字などを理解するにはもってこいです。

8.スポーツ経済学
テンプル大のマイケル・リーズ教授とスキッドモア大学のピーター・フォン・アルメン教授による一冊。前半は「スポーツで学ぶ経済学」という感じ。欧州サッカーリーグとの比較によるスポーツリーグの制度設計に関する章は特に大事だと思います。 
9.スポーツの経済学 
東大からロッテに投手として入団し、引退後はコロンビア大学にてMBAを取得。さらに福岡ソフトバンクホークスにおいてチーム編成担当取締役まで務めた江戸川大学の小林至教授による一冊。至さんの視点は他の著書とも異なり、非常に独創的で「はっ!」と気付かされる点が非常に多いです。文章内の主張の根拠となる出展が明記されていない点が多く、その部分は今後の改訂を期待するところですが、アメリカ4大スポーツを中心に、欧州、そして日本のデータも満載で、数字を基に学びたい人には非常にオススメです。

10.スポーツビジネス概論2 
すいません。先に謝っておきます。私が第3章を書かせてもらっています(笑)。元広島カープで通訳として活躍された近畿大学・黒田次郎先生らによる編著です。私が担当したのは「プロスポーツのマーケティング」。クラブのマーケティングがチーム強化と密接に関係している点を指摘し、その上でスタジアムを満員にすることがクラブのマーケティング上、最も重視すべきであると主張しています。また、満員のスタジアム作りに向け、ゲームデーエクスペリエンスの提供とファンとの絆作りが核になることを日米欧の事例を基に解説しています。

以上、教科書的10冊でした。最後の一冊、発売されたばかりですので、皆さんどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿