2016年12月22日木曜日

エコノミスト誌未来予想日本版に寄稿

毎年恒例、英国エコノミスト誌の未来予想。 

こちらの日本版に寄稿させてもらいました。 

スポーツ分野におけるデータ活用の展開について、その方向性と課題を見開き1ページで紹介しています。

 

 競技面では下記リンクの楽天イーグルスの取り組みにあるようなトラッキングデータを基にした技術トレーニングが本格化するでしょう。
<楽天の挑戦>3D映像で球筋予習(河北新報社、2016年11月29日付)
ビジネス面でもトラッキングデータを用いたファンサービスが加速するだけでなく、 ファンの心理・行動面のデータを活用したサービス改善、マーケティング、観戦経験自体の質向上が期待されます。

 しかし、課題も山積み・・・。
これらを解決できる人材、組織、教育が求められているといえます。

 ご一読頂ければ幸いです。

2016年12月13日火曜日

ニュース解説:IT企業×スポーツ “蜜月”が続くワケ 楽天、DeNA、ZOZO……(IT Mediaニュース, 2016年12月12日)


ロゴ出所:yx_zozo.jpg

NewsPicksを通じて知ったIT Mediaニュースのこの記事。

企業とNPB球団との関係についてコメントを書いたのですが、
かなり長くなってしまったのでこちらのブログに転載します。

ここでは以下の流れを大まかに解説しています。
①NPB球団が歴史的に親会社の「マーケティングの客体」であったこと②ゆえに球団が独自に稼ぐことを求められなかったこと (いわゆる国税庁通達がこの性質を強めたこと)③バブル崩壊後の社会変化の中で価値観が変わり、 球団経営に独立採算が求められるようになったこと④球団経営にビジネスのノウハウが注入されるようになり、 宣伝効果はそのままにグループシナジーが生み出されるようになったこと
ご興味ある方は以下をお読み下さい。

=============
 NPBの宣伝価値は今もとてつもないです。
そのため、昔から球団は親会社の広告塔であり、「マーケティングの客体」という側面が色濃かったワケです。

 そもそもNPB誕生の発端は新聞業界の部数拡大競争で甲子園(朝日新聞)、選抜・都市対抗野球(毎日新聞)を抑えられていた読売新聞が大逆転を狙って企画した「日米野球」がきっかけになっています。

アメリカメジャー選抜と対戦したこの日米野球は大成功しましたが、
学生主体の日本代表チームがプロと対戦することの教育的影響を問題視した文部省が「野球統制令」を発令し、ここにプロとアマの断絶が最初に生まれました。
この課題を回避するために読売新聞が中心となって発足させたのが巨人軍であり、「職業野球連盟」なわけです。

 発足当時は新聞社と電鉄企業が球団の親企業として名を連ねました。前者は発行部数拡大を、後者は乗降客の増加を目論んだものであり、現在の目で見れば、これは親会社の明確なマーケティング活動といえます。

 あくまで本業の成果向上を目指したものですから、球団単体のビジネスは度外視という状態であり、1964年には既に「球団経営はビジネスとはかけ離れている」という旨の指摘(しかも、球団オーナー自らの!)がなされています。

 そこにはいわゆる国税庁通達が広告宣伝費名目での親会社による球団赤字の期末補填を認めている事も手伝って「自力で稼ごう(稼がせよう)」とする意識が育まれないまま、現在から10年ほど前までその体制が引き継がれてきたわけです。

(もちろん、そこには「スポーツビジネス」という概念も、意識も、人材も、手法も希薄だったので仕方ないといえばそうなのかもしれませんが。)

 そんな中、バブル後の不況、株主主権意識の高まり、社員からの反発(なんでリストラしてる一方で赤字球団は残すの?選手にあんな年俸払うの?という意識の高まり)、そして巻き起こった球界再編問題などがあり、球団の独立採算に向けた意欲が高まってきました。

 そこにビジネスの手法が組み合わさり、球団は黒字化に向け「マーケティングの客体から主体」へと変化します。

 楽天や、ソフトバンク、DeNAなど大きな結果を出す球団も生まれ、それが新たな親会社にとっての価値も高める事になり、グループシナジーが生み出せる体制になったのです。つまり、広告宣伝効果を保ちつつ、黒字の球団を親会社は保有できるようになったということです。

 なのでビジネスがしっかりでき、お金もあるけど知名度や社会的信用を高めたい新興企業にとってNPB関連は最高に欲しいコンテンツ。そりゃ投資するよな、というのが今の状況です。

 ただ、野球だけに限らずスポーツファンは「このチームを1番愛してるのは俺たちだ!」、とか「この球団は我々のものだ‼︎」と自分ゴトとして考えてくれる方が多いので、うまくやらないと逆宣伝になってしまう場合も。そこはPRのプロのチカラを借りなければいけないところと言えるでしょう。

============
上記について、より詳しい歴史的背景を知りたい方は、下記から拙稿をお読み下さい。
福田拓哉(2011)わが国のプロ野球におけるマネジメントの特徴とその成立要因の研究 : NPBの発足からビジネスモデルの確立までを分析対象に, 立命館経営学, 49(6), pp.135-159.